財 務

会社の意思決定に資する
情報を提供する
財務経理部 原価管理課
K.M
経営学部
経営学科卒
志望の決め手を教えて!
幅広い舞台で社会に貢献したい
多くの人々の暮らしを支える仕事に携わりたいという思いで就職活動を行っていました。数ある業種の中でも鉄は人々の生活や経済発展を支える素材として身近なところから普段は目に見えないところまで幅広い用途で使用されており、高い技術力で鉄鋼製品の製造を行っている当社であれば自分の意に沿った仕事ができると考えました。
また、当社は海外展開も行っており、国内に限らず幅広い舞台で活躍できるチャンスを得られることも魅力的でした。
どんな仕事をされていますか?
ただ報告するだけでなく、
情報に経理的思考や分析を+αする
原料となるスクラップから最終製品である鉄鋼が製造されるまでの過程のうち、圧延工程の製造原価の管理を行っています。主に毎月の生産実績をもとに製造原価を算出し、原価を分析した資料の作成を行っています。その後、関係者の方々との打ち合わせを重ねて情報共有や更なる分析を行い、最終的に経営層への報告を行うことで経営判断に役立てていただくことを目的としています。

仕事で大切にしていることは?
コミュニケーションを重ねることで答えを追求する
利益に影響する重要な数値を扱っているため1円単位でのミスも無いように丁寧に確認・検証をすることが大切です。また、原価を構成する1要素である操業実績等に関する不明点は机上で考えているだけでは答えは得られないため、製造部門の方々とのコミュニケーションが非常に重要だと考えています。電話でのやり取りだけでなく、製造部門の方々のもとに積極的に足を運びコミュニケーションを重ねることで、より精度の高い分析ができるように努めています。

EPISODE
鉄人エピソード
入社2年目で初めて新サイズ製品の販売価格の検討にたずさわりました。
同じ鉄鋼製品でも鋼種やサイズの違いにより製造コストは大きく変動するため、さまざまな条件を織り込んだ適正価格の決定が重要です。
検討の際には過去の実績や製造・営業部門からのヒアリング結果をもとに、さまざまな状況を想定した製造コストを試算、関係者との複数回の打ち合わせを経て、最終的には製造部門と営業部門ともに納得のいく試算結果を提示することができました。
試行錯誤の繰り返しで、一筋縄ではいきませんでしたが、この時に自分の意見を提案しつつ、主体的に検討を進めていけた経験がその後の自身の成長につながったと実感しています。
大和工業の強みはどこ?
国の垣根を超えたチームワーク
当社は早期から海外展開を行っており、世界でも通用する形鋼生産能力を備えています。マザー工場の位置付けである日本から海外のグループ会社に対して技術的な支援を行っており、国を飛び越えた協力体制が整っていることが世界のインフラを支える大和工業グループの強みだと思います。

働く魅力を教えてください
自分が算出した数値情報が
会社を動かす材料となる
大規模な設備を持ち国内事業を牽引している圧延部門の原価管理業務を入社1年目から任せていただけていることにやりがいを感じています。日々の業務では重要な情報を正確かつ迅速に伝達することが求められるため大変な責任が伴いますが、関係者との連携を通して得た情報や算出した数値を報告し、それを実際に操業におけるコスト削減や営業活動での製品価格の決定等に活用していただけた時は非常に嬉しく思いますし、会社ひいては社会に貢献できていることを実感できます。
今後の目標を教えてください!
幅広い知識と経験をもつ
経理のプロフェッショナルへ
現在は主に圧延部門の原価管理担当となっていますが、今後は圧延以外の原価業務にも幅広く携わっていきたいと考えています。
また、原価に限らず資金・税務・連結決算業務などの様々な業務を経験し、幅広い知識と経験をもつ経理のプロフェッショナル的な立ち位置を目指すことで、5年後、10年後と長期的な目線で当社を支えていけるような人材になりたいと考えています。

一日の
スケジュール
8:00
出社、メールチェック、予定確認
9:00
製造原価の分析(不明点があれば担当者にヒアリング)
10:00
製造原価の報告用資料の作成
12:00
昼休憩
13:00
製造部門の担当者と打ち合わせ
15:00
打ち合わせ内容をもとに原価資料の構成を検討
17:00
退社
就活メッセージ

就職活動においては自分の中に揺るがない信念を持っておくことが大切だと思います。自己分析や企業研究を通して自分を見失いそうになる時もあるかもしれませんが、自分の中にこれだけは譲れないと言えるものがあれば自然と自分に合った会社が見つかると思いますし、社会に出て仕事をする上でもきっと役立ちます。
安全第一と
現場の連携が大切!