システム

大和工業グループが
培ってきたものづくりを
情報技術で進化させ
「未来の鉄」の実現に貢献する
技術開発部 技術開発課
M.M
総合情報学研究科
知識情報学専攻
志望の決め手を教えて!
鉄づくりで培った技術に秘められた可能性
私は学生時代、理学療法士を支援するシステムの開発を経験し、現場で蓄積された知識や経験の情報化によるプロセス改善に面白さを感じました。さまざまな現場の知見を情報として抽出することは、技術伝承を支援したり、既存プロセスにおける課題点を特定したりすることに役立ちます。大和工業は長年培ってきた鉄づくりのノウハウが詰まった会社です。現場のいたる所に操業を支えてきた経験・技術があり、多くの可能性を感じました。
どんな仕事をされていますか?
操業に関する情報システムやデータ解析に関する業務
私は、主に製鋼部の操業に関わる情報システムやデータ解析に関する業務を担当しています。現場のオペレーターを支援するシステムの開発、データ収集・可視化ツールの運用に加えて、製品の欠陥を予測する機械学習モデルの開発を行っています。また、プログラミングの知識がない人でも機械学習による分析が簡単に実施できるAutoMLツールの導入や流体解析による操業シミュレーションを通じた操業条件の改善に取り組んでいます。

仕事で大切にしていることは?
利用者の使いやすいを一番に
システムを開発する上で大切にしていることは、利用者のニーズを実現することに加えて、使いやすいシステムにすることです。せっかく開発したシステムでも使われなければ意味がありません。何度も使ってもらい、ITを活用することの利便性を実感してもらえれば、他の既存プロセスに対しても改善の目が向けられ、どんどんITの活用が進んでいくと考えています。

EPISODE
鉄人エピソード
現場のニーズを実現するために作成したWebアプリがグループ全社で展開されることになったことが印象的でした。
もともとは製鋼部スタッフの「構内で実施予定の交通規制の情報を一元的に管理したい」というニーズが始まりです。
当社では、さまざまな業者様が構内に日々出入りし、各所で作業を実施していますが、それらの情報を共有・管理するプラットフォームはなく、分散的であるという課題がありました。
集約した情報を共有できるWebアプリを作ったところ、「便利だからグループ全社に展開しよう!」となりました。
現場との近さ、スピード感、そして、グループ間のつながりがフラットな大和工業らしさといえます。
大和工業の強みはどこ?
世界中のグループ企業と共に切磋琢磨していける
大和工業の強みは、世界中にグループ企業があり、グローバルに展開していることだと思います。それぞれの国で独自に技術を磨きながらも、互いに情報を共有して切磋琢磨しています。
私はこれまでアメリカのグループ会社であるNYSとASA、タイのSYSに出張する機会がありました。特に海外工場でのITを活用した様々な取り組みには、姫路の工場でもこれは活かせそう!と感じ、刺激を受けました。

働く魅力を教えてください
周りへの貢献が自分も成長させる
自分の作ったシステムを使った人が「これまでより便利になった」といった感想をくれることや、ニーズが実現したことによって「これができたなら、次はもっとこうしてみたい!」など、新しいニーズが生まれる瞬間にやりがいを感じます。
また、そのようなニーズに応えることは自分の幅を広げてくれて成長につながります。周りの環境が自分の作ったシステムでより便利になりながら、自分自身の成長にもつながることがモチベーションになっています。
今後の目標を教えてください!
ITで「未来の鉄づくり」に貢献
大和工業グループはその技術力でグローバルな鉄づくり企業として発展し、人々の生活を支え続けています。しかし同時に、市場競争の激化や働き手不足、技術継承など多くの問題も抱えています。未来の鉄づくりにおいては、長く険しい道のりかもしれません。ですが、これらの障害を乗り越えるために、DX推進が重要だと思っています。私は「未来の鉄づくり」企業として大和工業が発展していくためにDX推進に貢献していきます。

一日の
スケジュール
8:00
出社、メールチェック、1日の業務の確認
8:20
流体シミュレーションの解析結果の資料作成
9:00
圧延部と設備の異常検知システムに関する打合せ
10:00
開発したWebアプリの改良作業
12:00
昼休憩
13:00
製鋼部の部内会議に参加
14:30
製鋼部の方と新システムの開発について相談
15:00
操業データ分析
17:00
退社
就活メッセージ

みなさんがこれまで学校で受けてきた試験とは違って、就活には決まった答えがありません。自分が納得できるかどうかが答えです。また、カンニングもありませんので、もしも迷うことがあったら信頼できる人に正直に相談してみてください。ヒントがもらえるかもしれません。みなさんが会社に入られた時に、この会社に出会えて良かったと思えることを願っています!
安全第一と
現場の連携が大切!