軌 道

レール関連の製品開発を通じて
鉄道の安全・安心を支える
技術部 開発課
K.K
システム理工学部
機械工学科
志望の決め手を教えて!
社会の基盤を支える製品を手がける
幼い頃からモノづくりが好きで、それに携わる仕事に就きたいと考えていました。製造業を中心に就職活動をしていく中で、大和工業にご縁があり、鉄鋼や鉄道などの社会のインフラを支える製品の開発・製造を行っている点に魅力を感じました。
どんな仕事をされていますか?
レールや分岐器に関わる製品の開発・設計
私が所属する開発課の主な仕事は、鉄道のレールや電車の進行方向を切り替える分岐器に関連する新しい構造や製品の開発・設計です。
お客様である鉄道会社からご要望をいただき、CADを用いて分岐器の設計や製品の形状を検討します。そして、強度などのさまざまな要素を評価するために試験を繰り返し、実用化を目指します。

仕事で大切にしていることは?
鉄道の安全を支える製品を実現する
大切にしていることは鉄道の安全を支えられる製品の設計です。鉄道では、少しのミスが大きな事故に繋がってしまう可能性があり、安全が強く求められます。設計した構造が十分な強度を持っているのか、様々な角度から評価しています。十分な評価をするための知識や経験を得ることも大切にしています。

EPISODE
鉄人エピソード
初めての分岐器の設計です。最初はわからないことがたくさんありましたが、さまざまなことを学びながら設計を進めました。何度かお客様と対面で打ち合わせをする中で、仕様が変更となることもあり、大変に感じることもありましたが、お客様の要望に応えたいという気持ちで頑張り抜き、図面を完成させることができました。設計した図面をもとに、工場で分岐器が組み立てられ、完成検査にも合格しました。その後、現地に敷設されても問題なく使用できているとのことで、大きな達成感を感じました。
大和工業の強みはどこ?
全員で造る最高の製品
技術、製造、営業が同じオフィスにあり、社内連携がしっかりとれるため、お客様からの要望に素早く対応できることが強みだと思います。社員同士のコミュニケーションが活発で、意見やアイデアを共有しやすく、会社全体で製品を作り上げられる点が当社の強みだと考えます。

働く魅力を教えてください
さまざまな業務で、成長を実感
開発の業務は設計・製図だけでなく、設計した製品の安全性を評価する試験や3Dモデルによる解析など、多岐に渡ります。さまざまなことに携われるため、毎日を新鮮な気持ちで取り組めます。新しいスキルや知識を身に付けたときには自分の成長を実感できます。
今後の目標を教えてください!
負担を軽減する製品の開発
安全を支えてくださっている鉄道関係の方々の作業(施工やメンテナンスなど)の負担を軽減するような製品を開発していきたいと考えています。そのためにも、自分自身が多くのことを学び、吸収し、成長し続けていきたいです。

一日の
スケジュール
7:30
出勤、メール確認
8:00
TBM(1日の業務や進捗状況を確認)
8:15
CADによる設計・検討
11:00
解析の実施
12:00
休憩
13:00
解析結果をもとに設計改良
15:00
試験準備など現場作業
17:00
退勤
就活メッセージ

いろいろなことに興味を持つことが大切だと、就職してから気づきました。どんなに些細なことでも知っておくことで、プライベートや仕事に関わらず、思わぬところで活かせたりします。そのため、常に色々なことに興味を持っておくと良いと思います!
安全第一と
現場の連携が大切!