INTERVIEW

社員インタビュー

 駐在員(技術系)

日本の技術で掴み取る
海外での信頼

新卒採用 2014年入社 工学部 目覚ましが鳴る前に、目が覚めるタイプ

Nucor Yamato Steel
(アメリカ)

N.T

工学部
機械材料工学科

新卒採用 2014年入社 工学部 目覚ましが鳴る前に、目が覚めるタイプ

志望の決め手を教えて!

自分を磨き、成長するチャンスがある会社

大学生の頃、研究室のOBを通じて、大和工業では手を上げる者には若手であっても海外赴任のチャンスがあることを知りました。
海外で仕事をすると違った視点でものを見ることができ、自分をさらに練磨できるのではと考え、大和工業への入社を決めました。

どんな仕事をされていますか?

姫路で培った経験・知識を武器に、
米国グループ会社の技術支援を担う

米国のグループ会社である「Nucor Yamato Steel」(NYS)に出向しており、スタッフに対する技術支援を担当しています。製鋼工場の操業情報を分析して改善提案、現地スタッフへの技術的なアドバイス、日本を始めとしたグループ会社への情報共有などを行っています。今では英語でコミュニケーションできるようになり、100人を超えるオペレータやスタッフ達と、仕事の話を中心に趣味の話なども織り交ぜながら毎日楽しく操業改善に取り組んでいます。

仕事で大切にしていることは?

現地スタッフとの信頼関係を築くこと

海外に赴任して改めて実感したのは、信頼関係を築くことの大切さ。現地スタッフと現場で一緒に仕事をし、たとえ拙い英語でも質問に対しては身振り手振りで精一杯伝える……。そんな日々の積み重ねが少しずつ現地スタッフとの絆を強くしたと思います。
現地スタッフから「Nate(社員が現地で呼ばれている名前)が言うならそうしよう」と言ってもらえたとき、自分の成長とやりがいを実感しました。

EPISODE

鉄人エピソード

入社2年目、私自身初の海外グループへの出張先としてNYS (アメリカ) へ。

まだ経験も浅く英語も得意ではなかった私は現地社員と満足にコミュニケーションを取れませんでしたが、何か爪痕を残そうと出張時に面倒を見てくれた方々への感謝と「いつか私がこの場所に戻って来た時は一緒に働こう」という趣旨の手紙を書いて渡しました。

それから7年後、約束通りNYSへ駐在員として帰ってきた際に、当時お世話になった方へ挨拶に行くと、私の手紙を大事に保管してくれており、「待っていたよ」と歓迎してくれました。この時の感動は今でもはっきり覚えています。

入社以降、日本で頑張ってきてよかったと心から思いました。

大和工業の強みはどこ?

海外経験豊富な上司・先輩が
若手を育成すること

入社して製鋼部に配属をされ、連続鋳造機や電気炉の操業に携わりました。海外経験のある上司・先輩の指導を受けて、海外を肌に感じながら仕事ができました。最初は分からないことだらけでしたが、経験豊富な先輩方から、図面の見方や工事の仕方について学びつつ、同時に製造工程・設備の管理業務、操業の改善なども担当しました。アメリカに赴任し、姫路の製鋼工場で学んだ技術が現地の操業改善に役立ったとき、上司・先輩の技術指導のレベルの高さを改めて実感しました。

働く魅力を教えてください

日本で得た技術が現地で役立った時

入社して2年目から、自分で状況を判断して策を練り、実行する場面が増えました。少しでも自分のアイデアが操業改善につながったときは、「仕事をやり遂げた!」と実感できて、やりがいを感じました。 今は会社の代表として、アメリカに駐在しており、日本で得た知識・経験が、NYSの操業改善に役立ち、現地スタッフからの信頼を感じられたときに、とてもやりがいを感じます。

今後の目標を教えてください!

海外へ行く後輩への良き手本となること

今後は、日本で学んだ製鋼の知識を強みに、海外のグループ会社の技術向上に貢献することと、自分が上司や先輩社員にしてもらっていたように、将来的に海外駐在を経験する後輩社員にとって良き手本になるようなプロフェッショナルなエンジニアに成長して行きたいです。

一日の
スケジュール

7:00

出社

8:00

ミーティング

9:00

操業確認、工場巡回

11:30

昼休憩

12:30

レポート作成

14:00

操業テスト立ち合い

16:00

退社

就活メッセージ

私は就職活動において、色んな業種の採用試験を数十社以上受けました。

就職地も地元に限定せず、関西を中心に飛び回りました。体力的にしんどい面もありましたが、最終的には自分が納得する形で大和工業を選択することが出来ました。学生の皆さんには自分の可能性を広げるために、業種や場所に限定せず出来るだけ多くの会社を検討してみて欲しいと思います。不安もあるかと思いますが、悩み抜いた上で自分が勤める会社を決めることで、入社後の意欲にも必ず繋がります。

もっと!

みんなの声を聞く!