環境への取り組み
環境への取り組み~地球と人と明日のために~

近年、地球温暖化、廃棄物等の環境問題はさらに重要性を増しています。当社は、使用済み鉄スクラップを再利用して製品化する循環型処理を通し、鉄の再資源化、リサイクル化に貢献しています。今後もさまざまな視点から環境保全、省資源に取り組んでまいります。
大和工業グループのサステナビリティの取り組みについて環境方針(ISO14001)
- 基本理念
当社は、地球環境保全が人類の生存に重要な課題であることを深く認識し、鉄鋼業としての生産活動が、地球規模の環境及び地域の環境に関わりが強いことを受け止め、地球環境と調和した継続的な改善及び汚染の予防に配慮した活動を推進する。
- 基本方針
- 環境保全への取り組みを会社経営の最重要課題の一つとして位置づけ、積極的な環境保全施策を展開します。
- 当社の生産活動、製品またはサービスに係わる環境側面について、環境負荷の低減に配慮したテーマに取り組みます。
-
環境保全活動の継続的改善及び汚染の予防を推進し、環境保護に全従業員及び関係者で取り組みます。
- 省エネルギーと資源の節約
- リサイクルの推進
- 廃棄物の減量
- 環境にやさしい実務
- 環境保全に関する関係法規制及び受入を決めた協定を順守します。
- 環境影響評価の結果を考慮し、環境目標達成のための実施計画の策定と環境に関する活動の継続的改善を進め又見直しを行い及びレビューのための枠組みを構築します。
省エネルギー・省資源(CO2排出量削減)への取り組み
事業活動における省エネルギーの合理化や省資源を推進し、将来を見据えたCO2排出量削減に取り組んでおります。重油から環境にやさしい天然ガスへの燃料転換や生産工程変更検討など、製造プロセスの省エネルギー・省資源を積極的に進め、環境負荷の小さい生産システムを目指しております。

廃棄物の減量・リサイクル(循環型社会構築)への取り組み
事業活動で発生した廃棄物は、3Rの推進をはかり、ゼロエミッションを目指しております。
1.生産工程における再資源化処理
主原料には使用済みの鉄スクラップを再利用し、製造過程で発生するスラグ、ダスト、スケール等の廃棄物は再資源化処理を行っています。当社はスラグ及びスラグ製品の管理について、鉄鋼スラグ協会が定める「鉄鋼スラグ製品の管理に関するガイドライン」に沿った管理マニュアルを整備・順守し鉄鋼スラグ製品の適正管理に努めております。

2.特別管理産業廃棄物処分業及び産業廃棄物処分業
病院や診療所より、注射針・注射筒・検査機材など、さまざまな医療廃棄物が発生します。医療廃棄物には、C型肝炎などの危険性、収集された医療廃棄物の不法投棄、焼却時のダイオキシンの発生などさまざまな問題があるため、安全で確実な処分が望まれてきました。当社においては、電気炉で安全かつ完全にリサイクル処理を行っております。
環境保全
姫路市と環境保全協定締結事業所である当社は、さまざまな形で環境保全に貢献しております。
1.防音壁・防塵ネットの設置
近隣住民への工場騒音の放出及び粉塵飛散を防止するため、防音壁及び防塵ネットを設置しております。


2.クリーンマナーUP作戦実施
当社では姫路市との環境保全協定に基づき会社周辺地域のクリーンマナーUP作戦を定期的に実施継続しております。


3.工場緑化の推進
当社では従来より工場内の緑化に取り組んでいます。緑地はこの先森へと成長すれば、“CO2吸収源”としての役割を備えます。
4.環境保全活動取組
環境保全活動 | 目標 | 目標達成のための計画・方策 | |
---|---|---|---|
1 | グリーン購入 | 購入比率アップ | カタログなどの情報をもとに、グリーン購入品を購入 |
2 | 地球温暖化対策 (エネルギー対策) |
発生CO2原単位 (=燃料原単位)低減 |
・電気炉でのSSP予熱装置導入 ・圧延加熱炉での低NOXリジェネバーナ導入 ・都市ガスへの燃料転換 |
3 | 化学物質対策 | 化学物質の漏洩未然防止 | 廃PCB機器の適正委託処理 および適正保管 |
PRTR法による化学物質の排出量、 移動量を把握・報告 |
|||
SDS利用による適正管理 | |||
4 | 環境教育 | 従業員教育 | 環境保全に関する従業員教育 |
5 | 廃棄物対策 | 発生原単位 低減 |
発生量減少工程検討、3R推進、 有価物化の推進 |